演歌を歌うなら身につけたい顎ビブラートのポイントと出し方

顎ビブラートの出し方

前回「ビブラートとは」の記事では、各ビブラートの特徴や種類について紹介しました。今回はその実践編として、顎ビブラートの練習法についてお伝えします。

顎ビブラートはポップスよりも、演歌を歌う時によく使われるビブラートです。また、顎ビブラートは比較的かけやすいので、他のビブラートの練習をする時でも、声が揺れる感覚を掴みやすくなります。ぜひこの記事を読んで、顎ビブラートを身につけてください。

記事の内容はYouTubeでも解説しています!

顎ビブラートのポイント

練習に入る前に、顎ビブラートを練習する上でのポイントをお伝えします。顎ビブラートのポイントはたった1つ、顎を脱力させることです。

力を入れずに、口をただポカンと開けてみてください。実際に歌うときもこの状態をなるべくキープすることを意識しましょう。

顎ビブラートの出し方3STEP

それでは、ここから顎ビブラートの練習方法について解説していきます。

STEP1:真っ直ぐに声を出して正しい発声をする

まず、はじめに「おーー」と長めに発声してください。この時のコツは、声の音量を一定にすることです。また、ビブラートには息の強弱が必要なので、少し息が混じった声を意識しましょう。

STEP2:顎を動かしながら発声してビブラートの準備をする

次に、STEP1の「おーー」の発声に「う」を入れて「おうおうおうおう」と発声してみてください。

この時のコツは、上顎ではなく下顎を意識して動かすことです。最初は「おうおうおう」と言うよりは「OW,WOW,WOW(ぉううぉううぉう)」と発声してみると、息が強弱しやすいと思います。これが上手くいけば、出した音が揺れ始めます。

STEP3:波が一定になるように練習する

ビブラートで大切なのは音の波を一定にすることです。最初は焦らず「おうーおうーおうー」と大きな波を一定に出せるようになることが大切です。

ちょっと揺れたからいいやと終わりにせず、この波が一定になるのを実感するまで練習してみてください。そうすると「音が揺れてるな」ぐらいの感じから、だんだんビブラートがかかっている感覚に変わってきます。そこまでできれば顎ビブラートの完成です!

顎ビブラートの練習曲

練習内容は以上ですが、ここで顎ビブラートの練習や参考になる曲を男女別に紹介します。男性編は大泉逸郎の「鞍馬(くらま)街道」です。

大泉逸郎/鞍馬(くらま)街道


この曲の場合、動画の1:20あたり「♪忍び立ち〜」を見ていただくと顎ビブラートの動きが確認しやすいと思います。チャレンジしてみましょう!

続いて女性編は石川さゆりの「女人荒野」です。

石川さゆり/女人荒野


こちらも曲の様々なところで顎ビブラートが使われていますが、特に顎の動きが確認しやすいのはサビ前の部分です。動画の1:00くらいに「♪逢いたくて〜」の「た」の部分に強く顎ビブラートがかかっています。確認してみてください。

顎ビブラート上達のためのプラスα

最後に、顎ビブラートを習得する上で役に立つ2つのスキルを紹介します。これらのスキルは必須ではないですが、身につけることで、より楽にきれいな顎ビブラートを習得できるのでチェックしてみてください。

正しい発声

私が教えてきた中で、発声のやり方を変えただけでビブラートがうまくいくようになった人もたくさんいます。「イマイチ上達しないなあ」と感じるのであれば、まず正しい発声ができているか確認しましょう。
正しい声の出し方歌がうまくなる第一歩!喉が痛くならない正しい声の出し方

腹式呼吸

顎ビブラートをかけるには息の強弱を使い分けないといけません。腹式呼吸ができれば、強い息も弱い息もより安定して出せるようになります。
正しい腹式呼吸のやり方「正しい」腹式呼吸のやり方基本編|胸式呼吸との違いと基本練習3STEP

まとめ

いかがだったでしょうか?普段の発声では顎の力は抜いたほうがいいのですが、顎ビブラートの場合はどうしても顎に力が入ります。

それでも、比較的かかりやすいビブラートであることや、他のビブラートの練習でも声が揺れる感覚を掴みやすくなるメリットがあります。たとえ演歌を歌わなくても身に着けておいて損はないテクニックなので、ぜひチャレンジしてみてください。