ミックスボイスの感覚をつかむための方法

ミックスボイスの感覚

ミックスボイスを出せるまでには、どうしても時間をかけてトレーニングをする必要があります。

その上で「あ、今のミックスボイスの感覚だ」という基準がないと、いくら正しいトレーニングを続けていても「このやり方でいいのかな?」と不安になるものです。

そこで今回は、ミックスボイスの感覚をつかむ方法を解説します。この感覚を先に身体で覚えておけば、ミックスボイスを出すトレーニングをする時に「これで合ってるかな?」と迷う心配はありません。

前提:ミックスボイスについて

まず、解説に入る前に以下の点を押さえておきましょう。

前提1:ミックスボイスを出すための4ステップについて

このサイトではミックスボイスを出すための確実な手順として、大きく分けて4つのステップが必要なことを別の記事で紹介しています。それが、

  • STEP1:ミックスボイスの3つの前提知識を知ろう
  • STEP2:ミックスボイスを出すための4つのトレーニングをやろう
  • STEP3:ミックスボイスの感覚を覚えよう
  • STEP4:ミックスボイス(ミドルボイス・ヘッドボイス)を練習しよう

の4つで、この記事はそのうちのSTEP3に当たります。

なので、

  • 「他のステップについて知らない」
  • 「ミックスボイスを出すのにどれくらい時間がかかるの?」
  • 「ミドルボイスとヘッドボイスって?」

といった場合は、まず以下の記事でミックスボイスの全体像を知ってもらえれば、この記事の内容をより理解してもらえます。

ミックスボイスとは?基礎から学ぶ!ミックスボイスを出すための必須4ステップ

前提2:ミックスボイスの扱いについて

あなたも知っての通りミックスボイスは、高音域を裏声ではなく地声のような太い声で出す発声のことです。

そしてこのサイトでは、ミックスボイスはミドルボイスとヘッドボイスをまとめた発声として扱います。

ミックスボイスの種類

なぜこの説明をするかと言うと、人によってミドルボイスやミックスボイスの定義が違っていて、教え方が異なる場合があるからです。

なので「あの人はこう言ってたけどなあ」と混乱するかもしれません。ただこれは、どの定義や教え方が間違いと言うことじゃなく、ミックスボイスに対する解釈が違うということです。

それを頭に入れてもらった上で、この記事を読み進めてもらえればと思います。

ミックスボイスの感覚をつかむ方法

あくまで次の練習に活かすためのステップ

この記事で紹介するのは、まず裏声を出して、そこからミックスボイスの感覚をつかんでいこうというやり方です。

実は、このやり方は「ミックスボイスを出すための練習」には向いていません。このやり方でミックスボイスを出そうとするのは一番遠回りな方法なんです。じゃあ、なぜ紹介するのかというと「ミックスボイスの感覚を感じるため」であれば一番適しているからです。

あくまで、前もってミックスボイスの感覚をつかんでおくためのステップになるので、その点はご注意ください。

STEP1:裏声でハミングする

地声では出ないくらい高めの音を裏声で「んー」とハミングしてください。この時、鼻腔[びくう]と言う鼻の奥にある空間に、声を集めるように発声するのがポイントです。

鼻腔の場所

STEP2:地声でも裏声でもない声を実感する

そのまま今度は声を「んー」から「がー」に移行してください。「んがー」って感じです。

そうすると「ん」から「がー」に移行する時に喉の辺りに力が入り、いつもより少し強めの声が出ませんか?それが声帯閉鎖筋を使っている4感覚です。まずはその時の感じを覚えられるように、何度も繰り返し「んがーんがー」と言って感覚をつかんでください。この時、鼻腔がしっかり響いていることも確認しましょう。

STEP3:喉を開いてミックスボイスの感覚をつかむ

このままだとかなり苦しい声なので「んがー」と伸ばしても喉にかかる力が抜けなくなったら、難しいのですがそのまま「おー」に移行します。「んがーおー」って感じです。

ポイントは「お」の時に、しっかり口の形を「お」にすることです。そうすると舌の位置が下がって喉が開きます。これで、より地声に近づきます。

そうすると普段、地声では出ない高さのキーが裏声じゃない、地声に近い声で出ます。それがミックスボイスの感覚です。

まとめ

今回紹介したやり方で、ひとまずミックスボイスの感覚を身体でつかんでおきましょう。この時の感覚がミックスボイス(ミドルボイス・ヘッドボイス)を出すトレーニングの時の役に立ちます。